精神科訪問看護では、精神疾患を持つ人たちに看護提供するものです。メンタルヘルスの観察、増悪の予防、日常生活全般の相談を基盤に行います。それにあわせて、ご利用者のニーズに応えること、生活技能のサポートを行います。そのため、必要に応じて、室内の環境整備、一緒に調理や買い物、入浴のサポートをしたり、関係機関との調整等を行います。
弊社で決して、体温や血圧、脈泊を計測するだけの「健康管理」は行いません。看護師が自宅に訪問する意義を常に意識しながら、その人が地域生活をより楽しく、その人らしく暮らすことを広義的に健康と捉え、関わりますので、訪問看護師の関わりは幅広いものとなっております。
児童精神にも対応しております。訪問看護はすべての年代に対応しているサービスです。事実、弊社では学童児の利用者も多くいます。感情をうまくコントロールできない、相談する人がいない、孤独感があってつらい、親と衝突ばかりしてしまうなど悩みを持った子どもたちがいます。そうした子どもたちにも、看護師が自宅を訪問し、少しずつ関係性を築いていきます。特に、日常のストレスから、メンタスヘルスに移行することの早期発見、メンタルヘルスの増悪を防ぐことは、訪問看護を利用する上で、有効な方法だと言えます。
高齢者の訪問看護は知っていたけど、精神の訪問看護があることは知らなかったという声をよく聞きます。精神科訪問看護は認知度がまだ高くないため、知られていないところが多くあります。一人で悩ます一度相談して頂けたらと思います。(TEL:03-6222-9041 訪問看護ステーションKuu)
訪問看護の場合、大部分の金額は健康保険でカバーされます。そのため、利用者は残りの1割~3割ほどを負担します。その負担割合は、利用者の状況により異なります。各々の状況として、難病を持っている、65歳以上である、厚生労働省が定める特定の疾患である、精神疾患を持っている、18歳未満の子どもである、所得が一定額以上あるなどにより、負担額が変わります。
精神疾患を持っている方なら、自立支援医療(精神通院)の対象になります。その場合なら、所得に応じて自己負担負担が少なく利用できます。また、小学生~高校生の方なら、マル子やマル青の対象になるので、自己負担額が大きくおさえられます。
生活環境の変化などにより、以前よりも怒りやすくなった、ゲームばかりしている、スマートフォンばかり触っている、外に出なくなった、友達と遊ばなくなった、昼夜逆転している、物忘れがひどくなったなど、子どもの様子が以前と異なり、それらに悩んでいる家族からの相談を弊社では頻繁に受けることがあります。
医療機関に繋げた方が良いのか、繋げるにしてもどこに繋げたらよいかわからない、中央区に住んでいるけど、情報がわからないという声を聴きます。
実は、医学的な視点で捉えたときに、子どもの反応は疾患によるものかもしれません。近年では、医学の発展をはじめ、心理社会的な関わりも整いつつあり、サポートする資源は増えています。家族だけで悩まずに一度相談することが大切です。
その第一歩として、弊社の看護部門に電話して頂いて構いません✨何らかの情報提供はできるかもしれません。
時間帯:12:00~20:00(月~金)
TEL:03-6222-9041
訪問看護では、訪問する場所や利用者の個別性によって看護師が自立して行動する場面が多く求められるため、医療機関とはまた異なるの動きが求められると思います。弊社では、新卒で訪問看護師になったスタッフ、小児や急性期、精神等様々な経験を持ったスタッフがいます。
初めて訪問看護の世界にチャレンジする人でも、その人らしく在宅看護に関するスキル育む環境を用意しております。一人で訪問しますが、スタッフが孤独感を感じることがないように努めております。また、在宅看護学の専門看護師コースを修了したスタッフもいるため、看護を暗黙知ではなく、形式知にできるように取り組んでいけるように心がけております。
精神疾患を持つ人に訪問看護を提供する場合、一定の要件を満たす必要があります。精神科病院や保健センターでの経験が1年以上あれば、精神科訪問看護をすぐに行うことができますが、それらの経験がない場合は20時間以上の公的な研修を受ける必要があります。
研修費は弊社が負担し、入職者の方には研修に取り組んでいただきます。また、研修が修了し、実際に利用者宅に訪問する際には、スタッフから適宜サポートを受けることができます。安心して訪問看護ができるように心がけております。
精神科訪問看護では、精神疾患を持つ人たちに看護提供するものです。ご利用者のニーズに応えること、生活技能のサポートを行います。そのため、必要に応じては、室内の環境整備、一緒に調理や買い物、入浴のサポートをしたり、関係機関との調整等を行います。
弊社で決して、体温や血圧、脈泊を計測するだけの「健康管理」は行いません。看護師が自宅に訪問する意義を常に意識しながら、その人が地域生活をより楽しく、その人らしく暮らすことを広義的に健康と捉え、関わりますので、訪問看護師の関わりは幅広いものとなっております。
決して一人の利用者を一人の訪問看護師が関わることはせず、訪問で得たことをチームで共有し、単独訪問する訪問看護師が孤独になることがないように、良いケアを検討する環境を整備してます。